毎度当ブログにお越しいただきまして、誠にありがとうございます。
Copyright (C)2012-2018 nekomachi_fumiwo all rights Reserved. 当ブログにおけるすべての文章の無断転載を禁じます。 古雑貨・手づくり雑貨カフェ「木琴堂」 〒678-0174 兵庫県赤穂市砂子(まなご)95-6 営業日 木・金・土曜日 営業時間 10:00-14:00 遠方からお越しの際は事前にメールまたは非公開コメントでご連絡ください。 木琴堂および木琴堂の商品についてお問い合わせのある方は、コメント欄にコメントを入れていただくか、以下のメールアドレスにご連絡ください(*を@に)。 nekomachi_fumiwo *yahoo.co.jp Twitterやってます。 ![]() にほんブログ村 ↑少しでも訪問者(ネットでもリアルでも)が増えるといいなと思い参加しています。 クリックで現在の順位が分かります。 カテゴリ
木琴堂について お知らせ 木琴堂日記 古家具・古民具・古道具 古書・古雑誌 玩具・人形 レトロ雑貨 その他雑貨 その他珍品 ガラスもの 鉄製・銅製 ホウロウ・古ブリキ 猫あれこれ 木工作品 布もの その他手づくり品 猫町文具店(仮):レトロ文具 猫町文具店(仮):オリジナル 〈猫町ロールペンケース〉 〈うさむしブランド〉 猫町文具店(仮):在庫表 猫町文具店(仮):日記 イベントレポート コラムLatte 手のひらより愛をこめて 以前の記事
2018年 03月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
タグ
日記(293)
イベント(249) お知らせ(247) 猫町文具(232) レトロ雑貨(118) 古道具(86) うさむしブランド(74) 布・布作品(68) 箱もの(39) その他の雑貨(32) ホウロウ・古ブリキ(30) ガラス雑貨(26) 企業名・商品名入り(24) 木工作品(20) 鉄製・銅製(18) 人形(10) 古民具(10) 猫もの(10) 古家具(8) カフェ(5) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 11月 30日
小生とは違い、ヘビが嫌いなおかみさんは干支のマスコット作りにかなり難儀した様子。
ようやくかわいいのを作りはじめると、制止も振り切ってぼこぼこ作り始めてしまいました。 ![]() かわいい人もいますが、謎めいた人もいます。 ■
[PR]
▲
by mokkindou
| 2012-11-30 23:50
| 布もの
|
Comments(0)
2012年 10月 20日
やはり古布について書いておきましょう。
木琴堂のお客さまのうちの約半数は古布に関心のある方々です。 それらのお客さまは古い着物の生地で小物を作ったり、リメイク服を作ったりされています。 そしてそんなお客さまのための古布が木琴堂にはてんこ盛り。 着物のままの形をしたものから、 ![]() 洗い張りしたものや反物まで。 ![]() こちらは銘仙。 柄がおもしろいのでリメイク服に使われることが多いとか。 ![]() 縞模様がおしゃれ。 粋ですね。 ![]() 書生絣や大島紬。 ![]() これらが小物や洋服によみがえるのは本当に素敵なことだと思います。 着物そのものを日常に着ることが難しくなっても、古い着物を大切にすることができるんですね。 古布は使いやすい大きさにカットしたものも販売中。 明日の青空市ではウールの着物などを特価で販売予定。 ■
[PR]
▲
by mokkindou
| 2012-10-20 20:27
| 布もの
|
Comments(0)
2012年 08月 30日
いよいよ船場御坊楽市が近づいてきました。
今日は船場に持っていく商品を決めたり、値札を書いたり。 船場ではたくさんのお客さんに出会えるので、あれもこれも持って行きたくなります。 先日から構想を練っていた和小物も無事に完成。 ちなみに作ったのは小生ではなくおかみさん。 小生は口を出すだけ。 ヘアピン、ヘアゴム、シュシュ、コースターなどいろいろあります。 ![]() うさむしの協力を得て、和小物用のかわいいネコのキャラクターも完成。 「鏡を見ながら貝殻の紅を小指で塗ってるちょっとアンニュイなネコ」という難しいリクエストに見事にこたえてくれました。 ![]() ちょっとアンニュイな「はんなりネコチャン」と一緒に皆さんのご来店をお待ちいたしております。 ■
[PR]
▲
by mokkindou
| 2012-08-30 19:30
| 布もの
|
Comments(0)
2012年 08月 21日
「うさむしブランド祭」、第三弾はロールペンケース。
以前も記事にしたことがありますが(手づくりロールペンケース。参照)、あらためて入荷した分をご紹介。 じゃーん。 ![]() まず左の緑のペンケースから。 うさむしによるとこちらはクリームソーダをイメージしたものとか。 ![]() 中を開いたところ。 ![]() ペンを入れてみたところ。 ![]() 前作とは違い、一つ一つのポケットをざっくり大きくとってあるのが特徴です。 たくさんのペンや文房具を持ち歩く学生さんなどは、ざっくり入るタイプのほうがいいかもしれません。 一つのポケットにいろんなものが同時に入ります。 ![]() ぐるぐると巻いたところ。 もちろん前回のようにぱたぱたと折ってとめても使用できます。 ![]() お次は右のペンケース。 出たーーーーー! 帰ってきました、セーラーマニア垂涎ロールペンケース! ![]() 中を開いたところ。 ![]() ![]() み、見てください。 この細かなこだわり。 錨のモチーフはもちろん、錨にぴったりの紐が素敵すぎ! 差し色の赤もかわいいなかわいいな。 ![]() こんな感じのロールペンケース。 オール手縫いで価格は1つ¥2000(税込)。 もちろん、こちらの商品も9月2日の船場御坊楽市に持って行く予定。 姫路近郊の方はぜひ実物を手に取ってご確認くださいね。 心よりお待ちいたしております。 →完売しました。次回入荷未定(2012.10.31現在)。 ■
[PR]
▲
by mokkindou
| 2012-08-21 20:31
| 〈うさむしブランド〉
|
Comments(2)
2012年 08月 14日
今日は和小物についてあれこれ考えておりました。
木琴堂の人気商品の一つは古布ですが、売り物にならない面積の着物のはぎれからも和小物は生まれます。 自分では裁縫をしない方にも、着物のはぎれの美しさに親しんでもらえたら。 まずは手軽にヘアアクセサリーなどから。 まあおしゃれに疎い小生の感覚ですからあやしいもんですけど。 ちょっとブランドの名前でも考えてみようかしらん。 ■
[PR]
▲
by mokkindou
| 2012-08-14 23:56
| 布もの
|
Comments(0)
2012年 07月 17日
今日も暑いです…
こんな日はビールに枝豆が最高ですね。 小生は大のビール党ですが、近年は健康のために控えております。 どうもアトピーにはよくないみたいで… これはかつてうさむしにもらったコースター。 うさむしというのは手づくりロールペンケースを作ってくれた親友であります。 ![]() 今から@年以上前の小生。 短髪&茶髪… 若さ… ちなみにこちらの作品は非売品ですが、今後はうさむしの作品も少しずつ増えていく予定。 お楽しみに(むしろ小生が一番楽しみ)! Copyright© 2012 usamusi Works All Rights Reserved. ■
[PR]
▲
by mokkindou
| 2012-07-17 20:11
| 布もの
|
Comments(0)
2012年 07月 07日
七夕です。
数日前からおかみさんが小さなものをこちょこちょ作っていたので何かと思っていたら… ![]() 笹飾りだったようです。 こまかーい… さて、今日は昨日の記事の訂正をします。 昨日「薬箪笥」とご紹介した古家具、正確には「薬箪笥」ではないようなんです。 中に入っていたのは「おもり」のようなものだったらしく… でも、小さな引き出しがずらりと並んだもののことを「薬箪笥」と一般には呼ぶようで、木琴堂にあるのは「薬箪笥風」といったもののよう。 おもりのような重さのあるものを入れていたから、あんなに引き出しがしっかり作ってあったのかと納得したしだいです。 ■
[PR]
▲
by mokkindou
| 2012-07-07 22:17
| 木琴堂日記
|
Comments(0)
2012年 06月 29日
さて、今日は布作品のご紹介。
木琴堂は木工作品の他に布作品も取り扱っています。 材料が何であれ、「ものづくり」の気持ちを大切にするのが木琴堂スピリット。 大量生産できないからこそ、一つ一つのものに気持ちをこめることができる、そんな商品を皆さんにお届けできたらと思っています。 今日ご紹介するのは手づくりロールペンケース。 こちらも来月の船場御坊楽市に出品予定。 ちなみにこれは小生の親友うさむしによる作品。 うさむしについてはおいおい語っていくとして、今は彼女のものづくりにおける確かな目と手は間違いなく信頼できる、とだけ申し上げておきます。 こんな感じのロールペンケース。 ![]() まず右の赤いほうから。 中を開いたところ。 ![]() …もうお気づきですか? そうなんです。 実はこのペンケース、セーラー好きの方に激おすすめ。 せっかくなので、セーラーの万年筆とカートリッジを入れてみました。 こんな感じで左端のポケットにはカートリッジの箱も入ります。 ![]() そのままの状態で折りたたんでみたのがこちら。 少々かさ高くなりますが、こういう使い方もあり。 ![]() 見てくださいこのボタン。 細部までセーラーへのこだわりが。 セーラー派の小生はもうメロメロ。 ![]() 次に紺色のペンケースも見てみましょう。 中を開いたところ。 ![]() 全部のポケットにペンを入れてみたのがこちら。 ![]() そのままの状態で折りたたむと… かなりぎゅむぎゅむ。 もっとも、巻物のようにぐるぐる巻きにすることもできます。 ![]() こちらのボタンもかわいい形。 千鳥ですね。 ![]() こんな感じのロールペンケース。 オール手縫いで価格は1つ¥2000(税込)。 船場御坊で皆さんをお待ちいたしております。 →完売しました。次回入荷未定(2012.10.31現在)。 ■
[PR]
▲
by mokkindou
| 2012-06-29 22:06
| 〈うさむしブランド〉
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||